1
ここ最近のニューバランスとのコラボレーションモデルは個人的には今一つだったんですが、今回の「1400」をベースにしたモデルは、この夏ショーツに合わせて活躍しそうです!
NBの中でデザイン的には1400は好きなモデルの一つで、昔はUSAモデルのスチールグレイを履いていました。 今回気に入っているのは、ブラックのヌバックベースという事、Nマークもブラックヌバックという事、メッシュ部分もブラックという事、シューレースもブラックという事、ただしステッチはグレーという事、 言ってみれば、「オールブラック」だったという事でしょうか。ただしこれがオールレザーのブラックだったら恐らく購入してなかったです。 今は廃番ですが、USA製の「996」にこの1400に近い感じのブラックがありました。すごく好きでした。 どこか復刻してくれないですかねー........ ![]() ![]() ![]() ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-29 18:42
| COMME des GARCONS
「HEATH CERAMICS」が好きで、自宅で愛用しているアイテムも多く、このブログでも紹介した事があるのですが、そのヒースセラミックスのLA店の中に、「ATWATER POTTERY」という工房を構えているのが、今回紹介するアダムシルバーマンという陶芸家です。
独特な釉薬を使った作品が有名で、ACE HOTELのパームスプリングスではロビーのランプシェード(かなり格好いいです!実物見てみたいです!)だったり、部屋のアシュトレイにも使われています。(今月号のCASA BRUTUSに載っています) 今回購入したアイテムは、20cmぐらいのフラワーベースなのですが、ベースはヒースセラミックスを使用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最近「Casa BRUTUS」を紹介する機会が多いですが、最近別冊で発売になったこの「カリフォルニアデザイン100」でもアダムシルバーマンや、ヒースセラミックス、LAの「OK SHOP」など、今のカリフォルニアを代表するアーティストが紹介されていて凄く面白いです。 カリフォルニアに久しぶりに行ってみたくなりました。 ![]() こんな書籍も出ています。 ![]() 毎日使っているヒースセラミックスのグラス ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-25 19:00
| INTERIOR
長期の出張で京都に行く事になり、一度泊まってみたかった「HOTEL ANTEROOM KYOTO」を利用してみました。
場所が「九条」という京都駅から南方面なので、少し交通には不便でしたが、料金も良心的だし、朝食も美味しく、画像にもあるようにロビー階のラウンジやアートギャラリーはすごく開放的でいい雰囲気で、快適な日々を過ごす事が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フロントの隣りには、京都の「恵文社一乗寺店」セレクトの書籍を販売しています。 ![]() ![]() もう少し部屋の広さにヴァリエーションがあればいいのですが、基本的に1人だとこの シングルのみしかないのが残念です。ただ元々寮を改装したという事なので、こういう スタイルになるのはしょうがないですが。 ただ狭いですが、シンプルで清潔感もあり快適でした。 ![]() 今月号の「Casa BRUTUS」でも今回宿泊した「ANTEROOM KYOTO」も紹介されて いましたが、表紙にもなっている「ACE HOTEL」やっぱりいいですねー!NYしか行った 事ないですが、これを見るとパームスプリングスも行ってみたくなりました。 我が家でも「ACE HOTEL」のグッズ使っています。 ![]() NYにまた凄いホテルがオープンしました!「THE OUT NYC」 ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-21 21:09
| その他
今季の「JUNYA MAN」の象徴的なアイテムと言えば、やはり「オーバーオール」だと思います。
ただどうしてもアイテム的に野暮ったくなりがちですが、このウールギャバの素材を使ったものは 下の画像のようにドレスシャツと合わせたり、足元もドレスシューズにする事で、落ち着いた感じに。 あとはシルエットがテーパードになっているので、スマートに見えて、そこは「ジュンヤマン」らしく 流石といったところです。縫製もウールギャバを使いながらも、トリプルステッチを始め、きちんと ワーク仕様になっています。何気にこれってギャルソンのアイテムでは普通ですが、こういう事が出来る 工場ってほとんど無く、そこがギャルソンの凄い所だし、「MADE IN JAPAN」にこだわる理由だと 思います。 ![]() 色は画像だと黒に見えますが、ダークネイビーです。 ![]() ![]() ![]() このコレクション画像と同じタイプです。 ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-18 19:00
| COMME des GARCONS
「TRADING MUSEUM」ネーミングにもある通り、トレンドやファッションを超えた、そしてトレーディングと博物館の間の壁を壊した売り場がコンセプトになっています。
「私たちは物を収集し、ディスプレイし、展示し、そして販売します。この場所では買い物だけが目的ではありません。店の中でただ何かを見るだけという事も、そして何かにただインスパイアされるだけという事も良いのです。」 上記にもあるように、数あるコムデギャルソンのショップの中で、最も「川久保玲」というデザイナーの歴史と背景が感じ取れるお店であると共に、国内外を問わず常に新しいブランドを紹介し、発信をしている刺激的なお店でもあります。 自分も知り合いのスタッフの方がいるので、店のディスプレイや新しいブランドが商品が入荷した時は必ず行くようにしています。 前置きが長くなりましたが、今回は「トレーディングミュージアム」のスタート以来取り扱いをしている、ロンドンの「egg」というブランドの大判ストールを購入しました。この大判ストールは毎期柄や素材を変えて発売されているのですが、今回はeggのストールをベースに藍染を施したトレーディングミュージアムのスペシャルになっています。しかも1点1点微妙にデザインや染め方が異なっていて、チョイスするのにすごく迷いました。 素材はコットンだとは思うのですが、リネンに近い風合いで、流石代表的なアイテムだけあって上質です。二枚の生地を縫い合わせているのですが、刺し子になっています。これも「egg」のストールによく見られるデザインです。 デザインもリバーシブルになっていて、濃淡の藍染のパッチワークと、濃い藍染1色のパターンになっています。 この「egg」というブランドは、ロンドンの市街地からちょっと離れたハイドパークに近い静かな住宅街に店舗もあります。自分も数年前にロンドンに行った際に行ったのですが、真っ白な店内にはegg以外にも 「Casey Vidalenc」や若手作家の陶器を扱っていたり、セレクトショップとしても本当に素敵なお店で、今でも印象に残っています。自分もその時購入した「egg」のリネンタオルは今でもキッチンで愛用しています。 そう言えば、ロンドンのドーバーでは取り扱いをしていました。「レイバーアンドウェイト」のキッチン雑貨と一緒に置いていてすごくいい感じでした。実はこの「egg」というブランドもロンドンのドーバーに行った時に知って、スタッフの方がお店もすごくいいと聞いたのが訪れたきっかけでした。 ![]() ![]() かなり大判ですが、首にグルグルって巻くとヴォリュームが出てすごくいい感じです。 ![]() ![]() TRADING MUSEUMのモニターでも流していた、「Robot of Brixton」というロンドンのアーティスト が製作したアニメーションのギフトDVDをいただきました。 ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-14 18:47
| COMME des GARCONS
4/7に青山コムデギャルソンがリニューアルオープンしました。「コルソ」がクローズしたので、「JUNYA MAN」が新たに青山店にて取り扱いがスタートしたのですが、正直ちょっと小さくてがっかりしました。「銀座ドーバー」のコーナーと同じぐらいでしょうか。
「コルソが好きで、コルソで買うジュンヤマンが好きでした....」 今回の青山のお店も「ポールハーデン」がメインな場所にあったり、クロームハーツだったり、正直個人的には昔の青山の方が好きでした。。「コムデギャルソンオム」も取り扱いが中止になったみたいです。 青山はフラッグシップショップであり、コムデギャルソンの象徴のお店だと思います。 なので、すべてコムデギャルソンブランドでいって欲しかったです。 ![]() ![]() ![]() 今回のオープンまでキープしていただいた「JUNYA MAN」のビーンブーツとウールギャバの オーバーオール(後日アップ予定)を購入しました。 ![]() ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-11 18:00
| COMME des GARCONS
昨年は伊勢丹で開催された「TOOLS POP-UP SHOP」が、今年も続編の発売に合わせて「代官山T-SITE」で3/17~26の期間開催されました。
今年も「TOOLS」に掲載されているアイテムを取り扱っているお店が多数出展して、去年以上の盛り上がりを見せていました。 基本的には都内に出店している店舗が中心だったので、今回は何も購入しなかったのですが、今年も出店の普段はWEBでしか販売していない「SWIMSUIT DEPARTMENT」や、青山と代官山にある「The Tastemakes&Co」のアイテムが興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-07 22:26
| INTERIOR
何気にこの「FLYNT HI」って好きなんです。今季はネーミングにもあるように「刺し子」になっていて
いいアクセントになっています。 「刺し子」と言えば津軽刺し子、南部菱刺し子、庄内刺し子が 「日本三大刺し子」ですが、ボロ刺し子といった東北地方の野良着や雑巾を作る際の手法でもあります。 そういった背景から見ても、刺し子と言えば「紺(藍)」ベースというイメージが強く、雰囲気も良く見えて しまいます。 今季は個人的に藍染、インディゴ染といったアイテムが気になります。そういった事もあり、色に関しても、 「ネイビー」が気になります。 ![]() ![]() ![]() ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-05 00:00
| visvim
確かに「目に見えて革命的」です。自分が最初のiPadを使っていたという事もあるのですが、
「Retina」ディスプレーは感動物です。iPad2が発売された時も確かにディスプレーのクリアーさに 驚いたのですが、今回はそのiPad2の4倍のピクセル数とは恐れ入りましたというしかありません。 さらにワイヤレスの接続も高速になり、待った甲斐がありました。 ただ今まで使っていたiPadの使い道は......と思う今日この頃..... 今回の買い換えと同時にiPadケースも新調しました。 発売当初は結構品切れが続いていたのですが、青山の「VULCANISE LONDON」 にて狙ってたネイビーを購入する事が出来ました。 トラベルケースと同素材のヴァルカン・ファイバーを用いているし、内側もキズがつかない 仕様になっていて、機能性にも優れています。 ![]() ![]() ![]() ▲
by HFUNDERCOVERISM
| 2012-04-01 18:50
| DIGITAL
1 |
カテゴリ
以前の記事
2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 お気に入りブログ
小市民のお買い物! ニューヨークの遊び方 GLANDSCAPE Noah’s Ark Seedling QUI EST "IN"... - Optimistic - loveapplefac... LOOKING 4 WO... 徒然 . com gratefuldays _ ▼GROUPIE.com▲ ☆衣・食・自・遊☆ TIGHT ROBE ぼんくらんど UNDERPASS・・・... 2retter jeixx.exblog.jp 30over Goonies UP YER KILT!!! SELECT SHOP ... stream-shop SEX 夫婦2人+LEICAな日々 SLOW SLOW LIFE OLYMPUS PEN ... 外部リンク
HOME PAGE&BLOG
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||